



主任教授挨拶

山形大学医学部麻酔科学講座
副医学部長
主任教授
川 前 金 幸
日本集中治療医学会(専門医・副理事長)
日本臨床モニター学会(理事)
日本蘇生学会(蘇生指導医・代表理事)
日本麻酔科学会(指導医・代議員)
日本救急医学会(専門医・指導医)
日本呼吸療法医学会(専門医・監事)
山形県メディカルコントロール協会 (会長)
麻酔科医師の仕事は、術前術中術後(周術期)にかけて、患者さんを手術侵襲から守ることです。基本的には、痛みの軽減、生体のストレス反応の軽減、呼吸・循環・代謝の管理が中心となります。それらを実践するためには、個々の手術侵襲を知り、麻酔の知識と技術を駆使することが重要です。
我々は、一人ひとりの患者さんに最善の麻酔を提供することをモットーとしております。麻酔は、ひとりひとりの患者さんによって、個人差があります。特に全身麻酔では、意識が消失するのは当然ですが、呼吸が止まったり、循環停止に近い状態になったりすることがあります。
その危険性に安全に対応することが肝要です。当教室では、それらの危険性を回避すると共に、安全安心な麻酔を心がけ、一人ひとりの患者さんへ提供しております。
周術期管理は、集中治療室での呼吸循環代謝管理、そして鎮痛鎮静法などに応用できます。また、ペインコントロールの知識技術がペインクリニックを可能にします。近年、益々重要になってきた緩和ケア領域への発展も可能です。さらに救命処置をもって救急医療へ参画することもできます。当教室では、このように患者さんを中心にシームレスな医療を提供できる医師を育てることを目標としております。
私の座右の銘は、「和をもって尊しとなす」「実るほどコウベを垂れる稲穂かな」であります。和とはコミュニケーション能力と言ってもいいでしょう。和を保つことで一人ひとりの個性と力が伸長でき、成長するものと考えています。少し成長してくると「思い上がり」という邪念が首をもたげ、成長をストップさせてしまいます。謙虚さと努力の継続により、グローバルな世界に打ち勝つ実った稲穂が育つものと思っているしだいです。